2025/03/21
今回は、失語症の回復についてお送りします。 失語症の回復について、皆様に知っていただけますと幸いです。 <失語症の回復は長期間続きます> 失語症は、短期間で改善する方が少ない一方で、適切なリハビリを続けると長期的に回復がみられるのが特徴です。...
2025/03/19
今回は、失語症に合併しやすい症状についてお送りします。 失語症の方は、失語症のみ発症されている方は少なく、他の症状を合併していることが多いです。 皆さまに知っていただけますと幸いです。 <右片麻痺>...
2025/03/17
今回は、「構音障害と発語失行の違い」についてお送りします。 「話しにくい」の原因は様々なので、しっかりと原因を特定して、適切なリハビリを受けることが大切です。 皆様の参考になれば幸いです。 <構音障害と発語失行の違い>...
2025/03/14
今回は、「発語失行」についてお送りします。 失語症の方の中には、発語失行を併発されていて話しにくさが一層強く出ている方もいらっしゃいます。 皆さまに発語失行について知っていただけますと幸いです。 <発語失行とは> 発語失行は、言いたい言葉が頭にしっかり浮かんでいて、発語器官(口や舌など)に麻痺や筋力低下などの影響がないにも関わらず、...
2025/03/12
今回は、「失語症と構音障害の違い」についてお送りします。 失語症と構音障害は、脳卒中後によくみられるコミュニケーション障害です。 失語症と構音障害の違いを皆様に知っていただけますと幸いです。 <失語症と構音障害は脳の損傷している場所が違います> 失語症は主に左脳にある言語中枢やその周辺が損傷したときに起こります。...
2025/03/10
今回は、「構音障害」についてお送りします。 構音障害についても何度か投稿したことがありますが、一人でも多くの方に知っていただきたいので、今回もお読みいただけますと幸いです。 <構音障害とは> 構音障害は、一般的には呂律障害ともいわれ、正しく発音ができない状態です。 具体的には、発話がはっきりしない、自然ではない、違って聞こえる状態です。...
2025/03/07
今回は、「失語症」についてお送りします。 失語症については、今までにも何度か投稿させていただいておりますが、多くに皆さまに失語症について知っていただきたいので、お読みいただけます嬉しいです。 多くの皆さまに失語症についてご理解いただけますと幸いです。 <言葉のすべての側面に障害がみられます>...
2025/03/05
今回は、「血糖負債」についてお送りします。 血糖負債になると様々な病気のリスクが高まりますので、血糖負債に陥らないことが大切です。 皆様の参考になれば幸いです。 <血糖負債とは> 血糖負債とは、血糖値が高めの状態のまま放置し、糖尿病や心疾患、脳卒中、認知症などの病気を引き起こすが高まることを言います。...
2025/03/03
今回は、認知症になるとみられる症状についてお送りします。 認知症は早期発見、できるだけ早い対応が大切です。 皆さまの参考になれば幸いです。 <認知症の中核症状> 認知症になると必ずみられる症状を中核症状と言います。 認知症の中核症状には以下のものがあります。 ・見当識障害 ・記憶の低下 ・理解・判断力の低下 ・遂行機能障害...
2025/02/28
今回は、「脳卒中の予防や再発防止」についてお送りします。 できることから取り組み、脳卒中にならないように気を付けたいですね。 皆様の参考になれば幸いです。 <食生活に気を付けましょう> ・1日30品目以上を心がけましょう ・肉より青魚を食べましょう ・塩分は1日10g以下、砂糖は1日50g以下を心がけましょう <運動をしましょう>...

さらに表示する