2025/07/18
今回は、熱中症は脳にもダメージを与えるというお話をお送りします。 熱中症が脳に与える影響を知っていただき、熱中症予防の参考にしていただけますと幸いです。 <熱中症で脳損傷が起こることも>...
2025/07/16
今回は、脳と腸の関係「脳腸相関」についてお送りします。 脳と腸は離れていますが、関係性が深いんですよ。 皆さまの参考になれば幸いです☺ <腸は神経細胞が多い> 腸内には「腸管神経」という脳とつながる神経網が張りめぐらされており、約1億個もの神経細胞が存在します。なんとこれは脳に次ぐ多さなんです。...
2025/07/14
今回は、高次脳機能障害の一つ「感情失禁」についてお送りします。 「感情失禁」について皆さまに知っていただけますと幸いです。 <感情のコントロールが難しくなった状態> 感情失禁は、高次脳機能障害の一種で、悲しみや喜びなどの感情をコントロールすることができず、些細な刺激で、泣いたり、笑ったりしてしまう状態です。...
2025/07/11
今回は、高次脳機能障害の「病識の欠如」についてお送りします。 「病識の欠如」について、皆さんに知っていただけますと幸いです。 <自身の障害について正しく認識できていない状態> 病識の欠如とは、病識の低下ともいわれ、自分自身の障害について正確に認識できない状態で、高次脳機能障害の一種です。...
2025/07/09
今回は、高次脳機能障害の「意欲の低下」についてお送りします。 「意欲の低下」について、皆さまに知っていただけますと幸いです。 <自分から始めることが難しい状態> 意欲の低下は、高次脳機能障害の一種で、自発性の低下、発動性の低下ともいわれます。 何事も自分から始めることができない、始める意欲が持てない状態です。...
2025/07/07
今回は、「自己抑制の低下」についてお送りします。 「自己抑制の低下」について皆さまに知っていただけますと幸いです。 <自己抑制の低下とは> 自己抑制の低下は、高次脳機能障害の一種で、病前に比べて抑制が効かず、感情や行動のコントロールができなくなっている状態です。...
2025/07/04
今回は、「脳疲労」についてお送りします。 脳疲労は脳卒中など脳の疾患を患った方の多くにみられる症状です。 脳疲労について知っていただけますと幸いです。 <脳疲労とは>...
2025/07/02
今回は、睡眠ホルモンは脳を守るというお話をお送りします。 良い睡眠をとって脳を守っていきたいですね。 <睡眠ホルモン「メラトニン」> メラトニンは体内時計に働きかけることで覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり「睡眠ホルモン」と呼ばれています。 いくつかの研究でメラトニンに脳細胞の死滅を防ぐ効果があると示されました。...
2025/06/30
今回は、「スマホ認知症」についてお送りします。 皆さんは、スマホ認知症をご存じでしょうか。 スマホ認知症は、誰にでも起こりうるものです。 スマホ認知症にならないよう、参考にしていただけますと幸いです。 <スマホ認知症とは> スマホ認知症とは、スマートフォンを長時間使用することで、脳が疲労し、認知症に似た症状が現れる状態を指します。...
2025/06/27
今回は、「高次脳機能障害に対して家族ができること」についてお送りします。 少しでも参考になれば幸いです。 <家庭でもできる高次脳機能障害のリハビリ> 高次脳機能障害の方のご家族様は、「高次脳機能を良くするために、家庭では何をしたらいいんだろう」とお悩みになる方も多いようです。...