2025/01/24
今回は、脳の「後頭葉」についてお送りします。 後頭葉は「見ること」や「視覚に関する認識」に関わる大切な働きをしています。 皆さまの参考になれば幸いです。 <後頭葉の働き> 後頭葉には「一次視覚野」と「視覚連合野」があり、視覚認知の中枢です。 視覚から入った情報は、後頭葉の一次視覚野へ送られます。...

2025/01/22
今回は、脳の「頭頂葉」の働きについてお送りします。 皆さまの参考になれば幸いです。 <頭頂葉の働き> 頭頂葉は外界の認識に関わる部分です。 頭頂葉には「一次感覚野」、「頭頂連合野」が存在しています。 一次感覚野は、顔・手足をはじめとする体全体からの感覚情報が集まる部分で、触圧覚や温痛覚を知覚神経を通じて判断します。...

2025/01/20
今回は、「側頭葉」についてお話していきたいと思います。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 <側頭葉の働き> 側頭葉は、記憶、聴覚、嗅覚、言語理解を司ります。 内側の海馬には記憶の中枢があります。 聴覚野は、聴覚情報の処理を担う領域です。...

2025/01/17
今回は、前頭葉とワーキングメモリについてお送りします。 皆さんは「ワーキングメモリ」と言う言葉を聞いたことはありますか。 ワーキングメモリは、私たちがスムーズに生活していくために大切なんですよ。 参考になれば幸いです。 <ワーキングメモリとは> ワーキングメモリは作業記憶、作動記憶とも呼ばれます。...
2025/01/15
今回は、前回に引き続き、前頭葉の働きについてお送りします。 今回は、「運動野」について分かりやすく説明しますね。 皆さまの参考になれば幸いです。 <前頭葉の働き> 前頭葉は、大脳の前部分に位置し、思考、感情、創造性、運動などを司ります。 前頭葉は、司る領域によってさらに「前頭前野」「補足運動野」「一次運動野」 に分けられます。...

2025/01/13
今回は、1年ぶりに「脳のお話 前頭葉の働き」についてお送りします。 前頭葉はどんな働きをしているのか、前頭葉を損傷するとどんな症状がみられるのかなど、皆さまの参考になれば幸いです。 尚、前頭葉の位置についてはInstagramでイラスト付きで分かりやすく説明しておりますので、参考にしていただけたらと思います。 <前頭葉の働き>...
2025/01/10
今回は、「脳の老化を防ぐ食べ物」についてお送りします。 脳の老化は食べ物によっても防ぐことができるんですよ♪ 皆さんの参考になれば幸いです。 <抗酸化作用が大切> 脳神経細胞の老化を防ぐには、老化防止物質を豊富に含んだ食材を摂ることが大切です。 老化防止物質とは、「抗酸化作用を持つ成分」のことです。...
2025/01/08
今回は、「脳にやさしい植物油」についてお送りします。 油は脳に欠かせないものですが、どんな油を摂るかはとても大切です。 皆さまの参考になれば幸いです☺ <リノール酸に注意> 動物性脂肪に比べると植物油は体にいいと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、植物油を選ぶ際、リノール酸を多く含んでいる物を多用していないか注意が必要です。...
2025/01/06
皆さん、明けましておめでとうございます🎍 年末年始は投稿をお休みさせていただいておりましたが、本日から再開したいと思います。 今年もよろしくお願い致します。 今回の投稿は、「お茶は脳の老化予防に良い」についてお送りします。 お茶をこまめに飲んで、脳の老化防止に努めましょう! <テアニンで脳機能を活性化>...
2024/12/27
今回は、顔や舌や喉の筋力低下についてお送りします。 皆さまの参考になれば幸いです。 <よく使わないと筋力低下します> 体と同じく、顔や舌もあまり動かさなければ筋力は低下します。 特に舌は骨がなく筋肉のみで動かしているため、筋力が低下すると 動きが低下しやすい器官です。 喉もあまり使わないと筋力は低下します。...

さらに表示する