2025/04/21
今回は、「遂行機能障害」についてお送りします。 遂行機能障害は、高次脳機能障害の一種です。 皆様に遂行機能障害について知っていただけますと幸いです。 <遂行機能障害とは> 遂行機能障害は高次脳機能障害の一種で、物事を計画し、それを実際に行動に移すことが難しくなる障害です。理論的に考えたり、問題を解決したり、推察することが難しくなります。...
2025/04/18
今回は、高次脳機能障害の捉え方についてお送りします。 高次脳機能障害をお持ちの方と接するときの参考になれば幸いです。 <高次脳機能障害とは> 高次脳機能障害とは、脳梗塞や脳出血、脳外傷などの脳の損傷が原因で、脳機能のうち、言語や記憶、注意、情緒、行動、学習、判断、知覚といった認知・精神機能に起こる障害です。...
2025/04/16
今回は、高次脳機能の基盤についてお送りします。 高次脳機能の回復には、基盤の回復が欠かせません。 基盤から安定させていきましょう! <まずは基盤の安定を> 高次脳機能を安定的に働かせるためには、それを支える基盤の安定が大切なんです。...

2025/04/14
今回は、「脳卒中後のうつ病」についてお送りします。 「脳卒中後のうつ病」について皆様に知っていただけますと幸いです。 <脳卒中後はうつ病になりやすい> 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血などの脳卒中を発症後に、気分の落ち込み、やる気が出ないなど、うつ症状がみられることがあります。...
2025/04/11
今回は、「高次脳機能障害の方が悲しいと感じること」についてお送りします。 皆様に、高次脳機能障害の方のお気持ちをご理解いただけますと幸いです。 <怠けていると勘違いされる>...
2025/04/09
今回は、「構音障害の方が悲しいと感じること」についてお送りします。 構音障害の方のお気持ちをご理解いただき、寄り添っていただけますと幸いです。 <構音障害が重度の方の悩み>...
2025/04/07
今回は、「失語症の方が悲しいと感じること」についてお送りします。 皆様に失語症の方のお気持ちをご理解いただき、コミュニケーションを取る際の参考にしていただけますと幸いです。 <話を最後まで聞いてもらえない> 失語症の方は、言葉が出てくるまでに時間がかかることがあります。...
2025/04/04
今回は、「就労支援施設」についてお送りします。 「働きたい」とお考えの障害をお持ちの方の参考になれば幸いです。 <就労支援施設とは> 就労支援施設は、障害者総合支援法に基づき、障害者の方の働く場所を確保し、知識や能力を向上を目指す施設です。 就労支援施設には、就労移行支援と就労継続支援があります。...
2025/04/02
今回は、「もやもや病」についてお送りします。 もやもや病は脳で起こる病気です。 皆様の参考になれば幸いです。 <もやもや病とは> もやもや病は、脳の内頸動脈という太い血管の終末部が閉塞し、そこから先の血流が悪くなって、不足した血液を補おうと周りにある 毛細血管が発達し、本来はなかった血管網を作る病気です。...
2025/03/31
今回は、「脳炎」についてお送りします。 脳炎は誰にでも起こる可能性がある病気です。 皆様の参考になれば幸いです。 <脳炎とは> 脳炎とは、脳で炎症を起こし、脳が障害される病気です。 ウイルス、細菌、真菌(カビ)、寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。...

さらに表示する