2025/05/09
今回は、失語症の方が求めていることについてお送りします。 失語症の方のお気持ちをご理解いただけますと幸いです。 <会話がしたい> 失語症になると、会話の機会が減ってしまいます。 失語症の方は、コミュニケーションを取ることが難しくなっていますが、会話をしたいというお気持ちを持っていらっしゃる方が多いんです。...
2025/05/07
今回は、コミュニケーション障害の方には心理的サポートが大切というお話をさせていただきたいと思います。 コミュニケーション障害の方の心理について、皆様にご理解いただけますと幸いです。 <コミュニケーション障害のリハビリは機能改善だけじゃない>...
2025/05/05
今回は、言語聴覚士がいない地域でもリハビリを受けられる方法についてお送りします。 言語聴覚士のリハビリを受けたいと願うすべての皆様が、リハビリを受けられますように。 <オンラインなら日本中どこでもリハビリが受けられる>...
2025/05/02
今回は、前回に引き続き「失語症のリハビリ」についてお送りします。 失語症の方が会話の力を上げていくには、応用力をつけるリハビリが大切です。 少しでも皆様の参考になれば幸いです。 <会話はいつも同じではないから難しい> 失語症の方が苦労するのは、会話はその時その時で変化するもので、いつも同じではないというところです。...
2025/04/30
今回は、失語症のリハビリの重要な点についてお送りします。 失語症の方が何を望んでいるのか、どうなりたいのかをしっかり受け止め、満足度の高いリハビリが大切だと思います。 皆様の参考になれば幸いです。 <失語症のリハビリで、なぜ「聞く」と「話す」が重要なのか>...
2025/04/28
今回は、声が小さくなってきたら気を付けるべきことについてお送りします。 声が小さくなってきたことを放置してしまうと、話すこと以外にも支障が出てくるんです。 皆様の参考になれば幸いです。 <声が小さくなってきたら…>...
2025/04/25
今回は、「障害受容」についてお送りします。 障害をお持ちの方のお気持ちを理解していただく参考になれば幸いです。 <「障害受容」とは> 障害受容とは、障害を持った方が、「自分の障害をどのように受け止め、自分の中にどう位置づけるのか」といった心の変化を表したものです。...
2025/04/23
今回は、「生活期で大切なこと」についてお送りします。 障害をお持ちの方がより良い生活期を送るヒントになれば幸いです。 <生活期とは> リハビリの視点から言う「生活期」とは、回復期(発症から半年くらい)以降のことを指すことが多く、リハビリ病院などを退院して 日常生活を送っていく時期のことを言います。その方の人生が終わるまでが生活期です。...
2025/04/21
今回は、「遂行機能障害」についてお送りします。 遂行機能障害は、高次脳機能障害の一種です。 皆様に遂行機能障害について知っていただけますと幸いです。 <遂行機能障害とは> 遂行機能障害は高次脳機能障害の一種で、物事を計画し、それを実際に行動に移すことが難しくなる障害です。理論的に考えたり、問題を解決したり、推察することが難しくなります。...
2025/04/18
今回は、高次脳機能障害の捉え方についてお送りします。 高次脳機能障害をお持ちの方と接するときの参考になれば幸いです。 <高次脳機能障害とは> 高次脳機能障害とは、脳梗塞や脳出血、脳外傷などの脳の損傷が原因で、脳機能のうち、言語や記憶、注意、情緒、行動、学習、判断、知覚といった認知・精神機能に起こる障害です。...

さらに表示する