2025/09/29
今回も、嚥下障害についてQ&A形式でお送りします。 少しでも参考になれば幸いです🍀 <Q1.食事中にむせたら食べるのを止めるべき⁈> →A1. 必ずしも止めなければいけないわけではありません 「むせ」は気道に入りかかった異物を排泄しようとする生体の防御反応です。つまり、むせが起きるのは正常の反応なのです。...
2025/09/26
今回も前回に引き続き、「嚥下障害」についてQ&A形式でお送りします。 今回は、嚥下障害と薬剤の関係性についてお話していきますね。 皆さまの参考になれば幸いです🍀 <Q1.嚥下障害を治す薬はないの⁈> →A1. 残念ながら根本的に治す薬はありません...
2025/09/24
今回は、嚥下障害についてQ&A形式でお送りしたいと思います。 皆さまの参考になれば幸いです🍀 <Q1. 歳をとると食べる機能が低下するのはなぜ⁈> A1. 原因は様々です合併することもあります →原因として以下のものが考えられます。 ・全身の筋力低下、体力の低下 ・免疫力や抵抗力の低下 ・咳反射の減弱 ・胃や食道からの逆流...
2025/09/22
今回は、「嚥下障害がある人にお勧めの食べ物」についてお送りします。 皆さまの参考になれば幸いです🍀 <飲み物はとろみ付きやゼリータイプを> 嚥下障害がある方は、水分でむせる方、誤嚥する方が多いですよね。 市販のトロミ剤でとろみをつけたり、市販のゼリータイプの飲み物を摂ると誤嚥のリスクは減ります。...
2025/09/19
今回は、「誤嚥性肺炎」についてお送りします。 皆さまの参考になれば幸いです。 <必ずなるわけではありません> 誤嚥性肺炎は、誤嚥したもの(食べ物、飲み物、唾液)に含まれていた口腔内の細菌が肺に到達し、炎症を起こした状態です。 誤嚥しても、むせることで気管から排出できたり、肺に到達してもそこで炎症が起きなければ誤嚥性肺炎は発症しません。...
2025/09/17
今回は、「誤嚥」についてお送りしますね。 <誤嚥は食べ物などが気管に入った状態> 誤嚥とは、食べ物や飲み物、唾液などが喉を通過して、本来であれば食道に入るべきところで、気管に入ってしまうことです。 (Instagramでは、イラスト付きでさらに分かりやすく説明しています。ぜひご覧ください。) <「むせ」は大切な防御反応>...
2025/09/16
タイトルの「安全地帯」の文字を見て、玉置浩二さんを思い浮かべたそこのあなた、きっと40代以上ですね♪ はい、私も40代です。笑 30代以下の方は、「安全地帯で何で玉置浩二さんなの?」と思っていらっしゃることでしょう。 身近な40代以上の方に聞いてみて下さいね! 余談はこれくらいにして、本題に入りましょう☺ 今回は、私が目指しているもののお話です。...
2025/09/15
今回は、「失語症のリハビリは長期的が大切」についてお送りします。 失語症の回復について知っていただけますと幸いです。 <失語症の回復は長期的> 失語症は適切なリハビリを継続すれば年単位の長期的な回復がみられるといわれています。...
2025/09/12
今回は、失語症の方とコミュニケーションを取る時の心構えについて、お送りします。 皆さまに失語症について知っていただき、失語症の方とコミュニケーションを取る時の参考にしていただけますと幸いです。 <子ども扱いしないで>...
2025/09/10
今回は、失語症のタイプの一つ「失名詞失語」についてお送りします。 皆さまに、失語症のことを知っていただけますと幸いです。 <失名詞失語とは> 失名詞失語は、比較的軽度の失語症です。 発話は流暢で、日常会話にはあまり支障がない場合もありますが、名詞が浮かびにくいのが特徴です。 聞いて理解することは、日常会話では良好です。...

さらに表示する