2025/08/15
今回は、「人とのつながりは脳を若く保つ」についてお送りします。 人とのかかわりを大切にして、元気に過ごしたいですね! <人とのつながりは心身に良い> 人づきあいが増えれば増えるほど、身体的にも精神的にも健康に良く、心身の機能が向上するという研究結果が出ています。...
2025/08/13
今回は、「もの忘れ」と「認知症」の違いについてお送りします。 皆さまの参考になれば幸いです。 <老化によるもの忘れは誰にでもある> 脳も体の他の機能と同じように老化します。 脳には140億個の神経細胞がありますが、毎日10万個が失われていくと言われています。...
2025/08/11
今回は、「健忘」についてお送りします。 健忘の分類や種類について分かりやすくご説明しますね。 皆さまの参考になれば幸いです。 <健忘とは> 健忘とは、過去の経験を部分的にまたは完全に想起できなくなる(思い出せなくなる)ことです。 記憶障害のうち特に陳述記憶が障害された状態です。...
2025/08/08
今回は、「ワーキングメモリ」についてお送りします。 ワーキングメモリは、私たちが生活していく上で大切な機能です。 皆さまの参考になれば幸いです。 <ワーキングメモリは記憶の一種> ワーキングメモリは短期記憶の一種で、作業記憶、作動記憶とも呼ばれます。...
2025/08/06
今回は、「長期記憶の種類」についてお送りします。 長期記憶には様々な種類があります。 皆さまの参考になれば幸いです。 <長期記憶の種類> 長期記憶は、陳述記憶と非陳述記憶に分けられます。 *陳述記憶:言葉で説明できる記憶 →エピソード記憶、意味記憶 *非陳述記憶:言葉で説明できな記憶 →手続き記憶、プライミング、古典的条件付け、非連合学習...
2025/08/05
先日、やっと映画『国宝』を観て参りました。 公開当初(6月6日公開)からずっと気になってはいたのですが、なかなか時間が作れず、観に行くことができていませんでした。...
2025/08/04
今回は、「記憶」の種類についてお送りします。 記憶にはいろんな種類があるですよ。 皆さまの参考になれば幸いです。 <記憶の種類> 心理学的分類によると、記憶は ・感覚記憶 ・短期記憶 ・長期記憶 の3つに分類されます。 長期記憶はさらに以下のような種類があります。 *長期記憶の種類* ・陳述記憶(エピソード記憶、意味記憶)...
2025/08/01
今回は、「半側空間失認と同名半盲のリハビリの違い」についてお送りします。 半側空間失認や同名半盲でお困りの皆さまの参考になれば幸いです。 <半側空間失認のリハビリ> 半側空間失認のリハビリは、「無視側に注意が向けられるようになるかどうか」がカギです! 空間全体や、自分が見るべき範囲の無視側に注意を向けるトレーニングが必要です。...
2025/07/30
今回は、半側空間無視に症状がよく似た「同名半盲」についてお送りします。 この二つは傍から見ると似ていますが、違うもので、対応も違ってきます。 「同名半盲」について、知っていただけますと幸いです。 <両眼の同じ側の半分が見えていない> 同名半盲(どうめいはんもう)とは、両眼の同側の視野が欠損し見えなくなることをいいます。...
2025/07/28
いつもブログはコミュニケーション障害や高次脳機能障害など、私の専門分野に関わる投稿をしていますが、ちょっと自分が普段思っていることや考えていることを書いてみようかなと思うようになりまして・・・☺ 時々書いていこうかなと思っております。(続かなかったらごめんなさい) 最近、本当に暑いですね💦...

さらに表示する