失語症にはいくつか種類があるのをご存じですか。
今回から数回にわたって、代表的な失語症について分かりやすくお話していきたいと思います。
今回は、「ブローカ失語」についてお送りします。
皆さまに、失語症について知っていただけますと幸いです。
<ブローカ失語とは>
ブローカ失語は、非流暢タイプの失語症です。
非流暢タイプとは、言いたい言葉がなかなか出てこない、スムーズに話せないなどの症状が強い状態です。
言葉を聞いて理解することは比較的良好ですが、長い文や複雑な文の理解は苦手です。
<ブローカ失語が起こる場所>
ブローカ失語は、脳の左前頭葉のブローカ野およびその周辺が損傷されたときに起こります。
(詳しい場所はInstagramに掲載しているイラストをご覧ください)
<ブローカ失語の特徴>
・聞いて理解する能力より、話す能力の障害が重い
・読んで理解する能力や書く能力は、漢字より仮名が難しくなることが多い
・ブローカ野は手足を動かす運動野と近いため、ほとんどの場合右半身の麻痺を伴う
・右顔面麻痺を伴うことも多い
失語症でお困りの方や、リハビリに取り組みたい方は、ぜひ、ことリハにご相談下さい。
コメントをお書きください