今年の夏は

9月に入りましたね。

我が家の息子は、昨日2学期の始業式でした。

息子が元気に2学期を迎えられて、何となくほっとしています。

 

我が家は毎年、夏に私の実家・五島列島の福江島に帰省、年末年始に主人の実家・札幌に帰省しているのですが、今年は息子が高3の受験生ということで、夏の五島への帰省はしないことに。

五島が大好きな私たち3人にとって、帰省できないのはとても残念ではありましたが、息子の進学がかかっている夏!ということで、家族みんなで我慢することにしました。

 

息子は毎日のように朝から図書館に行って勉強、夕飯時に帰ってきて、夜はオンライン塾の授業を受けたり、自習したり。

そんな夏休みでした。(時にはお友達とお祭りに行ったり、息抜きもしてましたが♪)

受験生って大変ですよね。自分もそんな時期があったはずなのに、何となく「勉強浸けで可愛そうだな」なんて思っちゃうのは甘いでしょうか。笑

「可愛そうだな」と思ってはいましたが、息子には毎日「頑張れ~(^^)/」と声をかけ、私は息子の栄養と睡眠の管理に勤しんでおりました。そうです、母に出来るのは健康管理だけなのです。笑

 

夏休み中に、息子が受験を考えている大学3校のオープンキャンパスに行ってきました。

高2の保護者会の時に学校から、オープンキャンパスにはできるだけ親も行くようにとお達しがあり、今年も昨年と同様に主人と私も同行。

行く前は内心「お休みつぶれちゃうし、暑い中大変だな~」なんて思っていたのですが、行ってみると案外楽しいんですよ♪

普段は入れない大学に入って、大学の設備を目にしたり、模擬授業なるものがあって興味がある学部の先生の授業を聞いたり(もちろん高校生や保護者が分かるような内容ではあるのですが)。

一度行ったら楽しくて、主人も私も毎回前向きに参加☺

特に模擬授業は、同じ学部や学科でも大学の先生によって授業の仕方や、着目している視点が違っていたりして、とても興味深かったです。

また、私もとある学校で非常勤講師として授業を担当させていただいているため、授業をする側としての学びもありました。

息子のおかげで普段できない体験をさせてもらったな、良い刺激になったなと、感謝しています。

 

実は、この春から主人が社会人大学院生になりまして、今まで通り仕事をしながら金曜日の夜と土曜日丸一日授業を受けています。

レポート課題や試験などもあったりして、仕事が忙しいのによく頑張るなと感心しているのですが、本人は大変ながらも楽しいようで♪活き活きと学んでいます☺

また、主人は健康運動指導士として長年働いていますが、少し前に循環器病予防療養指導士の資格も取得し、いくつになっても学ぼうとするその姿に、身内ながら尊敬の念を抱いています。

 

いくつになっても前向きに頑張れるって大事だな、私もそうありたいな、と改めて思いました。

主人や息子に刺激を受けながら、私ももっと成長したいと思った夏でした。

 

あ~、それにしても9月だというのに暑すぎる~💦

早く涼しくならないかな~。

秋が本当に待ち遠しいですね。