今回は、脳梗塞の原因と最近の傾向についてお送りします。
皆さまが脳梗塞を予防するための参考になれば幸いです。
<原因と最近の傾向>
脳梗塞の患者さんは、高血圧をはじめとする生活習慣病を発症している方が多く、これらの疾患は血管の動脈硬化性変化を進行させるので、脳梗塞を招くリスクが高くなると言えます。
近年の脂質異常症や糖尿病の増加に伴って、アテローム血栓性梗塞が増えてきています。
また、高齢化に伴い心房細動という不整脈を抱えた患者さんが増加しているため、心原性脳塞栓症も徐々に増えています。
<脳梗塞の発症原因>
・加齢
・メタボリック症候群
・過剰な塩分摂取
・慢性的な運動不足や肥満
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症
・喫煙
・大量の飲酒
・過度な疲労
・過剰なストレス など
<再発防止も大切>
脳梗塞は一度発症すると再発のリスクが高い病気です。
一般的な再発率は以下の通りです。
・1年以内→約10%
・5年以内→約35%
・10年以内→約50%
脳梗塞を発症した人の約2人に1人が10年以内再発すると言われています。
再発防止のためには、生活習慣の改善、基礎疾患の管理、薬物療法、定期的な検査が大切です。
普段の生活習慣から見直して、脳梗塞になりにくい生活を送りたいですね☺
コメントをお書きください