今回は、「人とのつながりは脳を若く保つ」についてお送りします。
人とのかかわりを大切にして、元気に過ごしたいですね!
<人とのつながりは心身に良い>
人づきあいが増えれば増えるほど、身体的にも精神的にも健康に良く、心身の機能が向上するという研究結果が出ています。
人づきあいには幸福感を増す効果があり、うつ病のリスクが減るという研究もあります。
他者とのつながりは、認知症を予防する効果もあると言われています。
<社会的に孤立すると認知面が低下しやすい>
研究によると、社会的に孤立するればするほど認知症を発症しやすくなることが指摘されています。
また、別の研究では、社会的な交流が多い人は記憶テストや認知テスト、学習活動で良好な結果を残したそうです。
できるだけ人とのつながりを保って、体も脳も健康に保ちたいですね。
<社会的な人とのつながりを大切に>
まずは身近な人とのつながりを大切にして体も脳も健康に保っていきましょう。
・家族との日常的な会話
・離れた家族や友人との電話での会話
・友人と会う
・近所の人との会話
・地域の活動に参加する
・習い事や趣味サークルに参加する など
人とのつながりって大切ですね!
ことリハでは認知症予防にも取り組んでいます☺
ご興味がある方は、ぜひご連絡下さい♡
コメントをお書きください