今回は、「半側空間失認」についてお送りします。
「半側空間失認」について、皆さまに知っていただけますと幸いです。
<見えているけど認識できない状態>
半側空間失認は、視力や視野の問題ではなく、見えているはずの左右どちらか(主に左)の空間を認識できない状態です。
見えていないのではなく、脳が認識できていないのです。
半側空間失認は方向性注意障害ともいわれ、無視が起きている側も、注意が向けられるようになれば認識できるようになります。
<右大脳半球損傷で左に起こることが多い>
半側空間失認は右大脳半球損傷で起こることが多く、その場合は左半側空間失認となります。
右大脳半球損傷の約4割に左半側空間失認がみられます。
まれに左大脳半球損傷で右半側空間失認が生じることがあります。
<こんな症状がみられます>
・顔が無視側と反対を向きがち
・無視側の食事を食べ残す
・無視側にある物を「無い」と言う
・車椅子や体の無視側をよくぶつける
・人とすれ違う時の距離がギリギリ
・無視側にある部屋や建物を見落とし、通り過ぎる
・本や新聞の無視側の文章に気づかず、読み落とす など
左半側空間失認の方は日頃からできるだけ左側に注意を向けるように心がけましょう☺
コメントをお書きください