脳の可塑性(かそせい) って何⁈

今回は、脳の可塑性(かそせい)についてお送りします。

脳には可塑性という性質があり、回復に大きな影響を与えます。

皆様の参考になれば幸いです。

 

<脳の可塑性とは>

脳の可塑性とは、脳の機能が損傷や病気によって低下した場合でも、適切なリハビリや刺激によって回復し、元の状態に近づくことができる能力のことです。

これは脳が新しい神経回路を形成したり、既存の神経回路を修正したりして、損傷によって失われた機能を補う能力のことです。

例えば、脳卒中で脳の一部が損傷した場合、その部分の機能が失われますが、損傷した部分の周囲にある脳細胞が新たな神経回路を形成し、失われた機能を代償することがあります。

 

<脳の可塑性には個人差があります>

脳の可塑性は、損傷の種類や程度、個人の状態によって異なります。

また、リハビリの時期や期間、方法によっても回復の度合いは異なります。

また、これまでの研究で、回復過程におけるリハビリだけでなく趣味、外出、社会交流などの刺激が重要だということも分かっています。

脳損傷後の方には、リハビリだけではなく、趣味や外出、社会交流なども大切です。

 

コミュニケーション障害でお困りの方や、リハビリに取り組みたい方は、ぜひ、ことリハにご相談下さい☺