摂食嚥下のお話

皆さま、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

新年最初の投稿は「摂食嚥下」について、お話していきたいと思います。

「食べる」ことは「生きる」こと。

元気に食べて、元気に生活していきたいものですね。

では、私たちにとって大切な「食べること」について学んでいきましょう♪

 

<摂食嚥下とは>

摂食嚥下とは、食べ物を認知して、口の中に取り込み、咀嚼により飲み込みやすい形にし、飲み込んで(嚥下して)、胃に入るまでの過程を言います。

これらの一連の動作を5段階に分けて、「摂食嚥下の5期」と呼びます。

 

<摂食嚥下の5期>

①先行期(認知期)

見たり、匂いを嗅いだり、手触りなどから食べ物を認知する段階です。

今から口に運ぶものがどんな食べ物か、硬さはどうか、一口で口に入れることができる大きさか、どんな風に食べようかなどを判断していきます。

 

②準備期

口の中に食べ物を運び、歯を使って咀嚼して、食べ物を柔らかくまとまりがあって喉を通過しやすい形にしていく段階。

顎、舌、頬、歯を使って、食べ物を唾液と混ぜ合わせていきます。

 

③口腔期

舌を使って、食べ物を喉へ送り込む段階。

舌をしっかりと口の上側に接触させることで口の中の圧力を高め、食べ物を喉に送り込む動作を促します。

頬や口唇も口の中の圧力を高めるのを助ける働きをしています。

 

④咽頭期

飲み込みの反射(嚥下反射)によって食べ物を喉から食道の方へ送り込む段階。

軟口蓋という部分が上がり鼻と口の交通を遮断し、喉頭蓋という部分が下降して気管の入り口を塞ぎ誤嚥を防止します。

 

⑤食道期

食道の蠕動運動を重力によって、食べ物を食道から胃に送り込む段階。

食道の入り口の筋肉は弛緩して開き、食べ物が入ってくると収縮して閉鎖し、食べ物の逆流を防ぎます。