脳動静脈奇形について

今回は、「脳動静脈奇形」についてお話したいと思います。

あまり聞きなれない病気かもしれませんが、脳出血やクモ膜下出血を引き起こしてしまうことがある病気です。

一緒に「脳動静脈奇形」について学んでいきましょう。

 

<脳動静脈奇形とは>

脳動静脈奇形とは、脳血管が形成される妊娠初期の胎児の異常により、毛細血管が作られずに動脈と静脈が直接つながってしまった先天性の病気です。

毛細血管が正しく作られずに、動脈と静脈がナイダスと呼ばれる異常な血管の塊で直接つながってしまっている状態です。

 

<脳動静脈奇形があると・・・>

脳動静脈奇形の血管は正常血管に比べて壁が弱く破綻しやすいため、脳出血、クモ膜下出血を生じることもあります。

また、毛細血管を通過しない血液は、脳との間で酸素や栄養、老廃物や二酸化炭素の交換ができないため、脳が正常に働けなくなります。

このため脳動静脈奇形の発生場所や大きさによっては、てんかん発作や認知症状で見つかることがあります。

 

<脳動静脈奇形の特徴>

脳動静脈奇形の約40~80 %は破裂して、くも膜下出血あるいは脳出血を起こしてしまいます。

小さい脳動静脈奇形の方が出血しやすいといわれています。

よく発症する年齢は20~40歳と若く、女性に比べ男性が2倍近く多いなどの特徴があります。

 

<脳動静脈奇形の症状>

出生時には異常はみられませんが、10代以降で問題が出現しやすくなります。

大半は脳出血やくも膜下出血を起こして発見されます。

けいれん症状を伴うてんかん発作で判明することも多くみられます。

他には、血液がうまく流れず、脳内に酸素や栄養が供給不足になることが原因で、精神症状、認知機能低下、手足の麻痺、頭痛などを起こすことがあります。

 

<脳動静脈奇形の検査>

脳動静脈奇形は、それがあるだけでは何の症状も起こさないことが多いため、脳出血やてんかん、頭痛などの症状が出て、その原因を調べる過程で発見されることがよくあります。

検査では、CTやMRI、MRAなどによる画像診断の他、脳血管造影検査など行います。てんかん発作について調べるために、脳波検査も行うこともあります。

 

<脳動静脈奇形の検査>

脳動静脈奇形そのものを治療できる薬はないため、まずは治療でナイダスをどれだけ取り除くことができるかが焦点となります。

基本的には、ナイダスを取り出す開頭手術、放射線治療(ガンマナイフ)、血管に管を入れてナイダスを詰めてしまう血管内カテーテル治療(塞栓術)などが挙げられます。

複数の治療方法を組み合わせて行うこともあります。

 

<治療後の注意点>

一度出血したナイダスは、再出血を起こす可能性があります。

このため、もし病変部位を完全に摘出したり、ガンマナイフなどで根治することができていない場合は、将来的に再発する危険性が大きくなってしまいます。

治療後もきちんと定期的に検査を受けることや、生活習慣に十分注意して過ごすことが何よりも大切です。