障害受容のお話

今回は「障害受容」についてお話したいと思います。

障害を持たれた方が、どのような心の変化を経ているのかを知ることで、良い関わり、良いサポートができるのではなかと思います。

また、障害をお持ちの方は、自分の心が今、どのような段階なのかを知ることで、焦らず障害を付き合っていけるのではないでしょうか。

では、障害受容について学んでいきましょう。

 

<障害受容とは>

障害受容とは、障害を持つようになった人が、「自分の障害をどのように受け止め、自分の中にどう位置づけるのか」といった心の変化を表したものです。

自分自身の障害の存在を認め、障害に対して積極的に受け入れ、あるがままの自分を容認するまでの段階 です。

障害受容には5つの段階があります。

 

<障害受容の5つの段階>

①ショック期

自分自身に何が起こったか理解できない状態。

しかし、この時期は長くは続かず、少しずつ現実を認識できるようになります。

 

②否認期

自分の障害から目を背け、認めようとしない時期。

気持ち的なショックを和らげる意味で重要な時期です。しかし、訓練などには積極的ではなく、この時期が長く続くとリハビリを拒否するなどの影響が出てきます。

 

③混乱期

「怒り」・「悲しみ」・「抑うつ」などが現れる時期。

介助者(家族・病院スタッフ)とのトラブルが生まれるやすい時期。しかし、この「怒り」は特定の人に向けられるものではなく、行き場のない怒りであることを理解して、受け止めることが大切です。

 

④適応への努力期

様々な事をきっかけにし、病気や障害に負けずに生きようと努力する時期。

この時期にリハビリに意欲的に取り組めるようになる人も。周囲は、頑張り過ぎていないかに注意しながら見守ることが大切です。

 

⑤受容期(適応)

自分の障害を受け入れ、前向きに捉えられるようになる時期。

「障害があっても色々な事が出来る」、「障害があるから別の生き方を味わえた」、「社会(家庭)の中で何らかの新しい役割や仕事を得て生きがいを感じられるようになった」という様に思えるようになります。

 

もちろん、全ての人が同じような心理的な変化を経験するわけではありません。しかし、多くの方にこうした心境の変化が現れると考えられています。

段階的に障害を持った現状を受け入れることで、障害と折り合いをつけることができ、障害と共存していくことで、その人らしい生活を前向きに送ることができます。

しかし、障害受容は一人で簡単にできるものではありません。障害受容の過程には、寄り添ってくれる人(家族・友人)の存在が必要不可欠であるといえます!

そして、障害とうまく付き合っていく方法を見つけるお手伝いをするのが私たち専門職の役割です。

障害をお持ちの方を取り巻く、家族、友人、専門職などみんなで協力しながら、障害受容を見守り、支えていきましょう!