認知症予防としての「知的活動」のお話

今回は認知症予防の3つの柱の1つである「知的活動」についてお話したいと思います。

知的活動というと何だか難しそうに感じる方もいるかと思いますが、そんなことはないんです。

私たちは日々の生活を送る中で知的活動を行っています。

知的活動について知ることで、効果的に認知症予防をしていきましょう!

 

<知的活動とは?>

知的活動とは、認知機能を刺激する活動のことです。

私たちは生活の中で、無意識のうちに数多くの認知機能を駆使しています。

認知症予防のためには、認知機能をまんべんなく鍛えることが重要なんです!

 

<認知症予防のために>9つの認知機能を鍛えよう>

1.見当識:季節や日付、時間、場所や人物を正しく認識する

2.視空間認知機能:空間の全体的なイメージをつかむ

3.注意機能:1つのことを続けたり、複数のものから特定のものを見つけたり、多方向に同時に注意を向けたりする

4.近時記憶:あることを記憶し、一旦そのことを意識しなくなってからまた思い出す

5.作業記憶:何かの作業を行うときに、頭の中に必要な情報を置いておく

6.計算力:数を理解して足し算、引き算、掛け算、割り算などの計算を行う

7.思考力:頭の中に蓄えられた情報を整理したり、結合して新しい考えを作り出していく

8.遂行力:物事を計画したり、優先順位を付けて効率的に進めたりして、目的を達成する

9.判断力:物事を正しく認識し、目的や条件に応じて必要なものを選ぶ

 

日常生活の中で意識的にまんべんなく認知機能を使ったり、趣味活動に取り組んだり、脳トレなどを利用して認知機能を鍛えて、認知症予防に努めましょう!

オンラインことばのリハビリ「ことリハ」では、認知症の方のリハビリや認知症予防の取り組みも行っています♪

お困りの方やどうしていいか分からない方は、是非、ご相談ください!